作曲家 大中 恩(おおなか めぐみ)
作品データベース
作曲家 大中 恩は、2000曲以上の作品を生涯に渡り残しました。
その作品をデータベースとして公開し、皆様の元にお届けいたします。
なお、このデータベースは日々アップデートを重ねて、随時情報を更新しております。
現時点で情報掲載のない作品もございますので、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
カテゴリを選択
作品名 | 作曲年 | 年齢 | 作詩者 | 出版社 | CD | 備考 | キーワード |
---|---|---|---|---|---|---|---|
晴れわたる空のもと | 1942年(昭和17年) | 18 | 三木露風 | ||||
行雲流水 | 1942年(昭和17年) | 18 | 国木田独歩 | ||||
限りなき空 | 1942年(昭和17年) | 18 | 国木田独歩 | ||||
山のあなた | 1942年(昭和17年) | 18 | 北原白秋 | ||||
母 | 1943年(昭和18年) | 19 | 高村民子 |
| |||
月見草 | 1943年(昭和18年) | 19 | 中野有子 |
| |||
汝がために | 1943年(昭和18年) | 19 | 菅野恵美子 | ||||
此の浦に | 1943年(昭和18年) | 19 | 三好達治 | ||||
ふるさとの | 1943年(昭和18年) | 19 | 石川啄木 | ||||
夜もすがら | 1943年(昭和18年) | 19 | 大中恩 | ||||
落葉松の樹
| 1943年(昭和18年) | 19 | 島崎藤村 | ||||
花すみれ | 1944年(昭和19年) | 20 | 浜野ふじ子 |
| |||
幌馬車 | 1944年(昭和19年) | 20 | 西條八十 |
|
| ||
遠くより | 1944年(昭和19年) | 20 | 石川啄木 | ||||
茶の花 | 1944年(昭和19年) | 20 | 大木惇夫 | ||||
あられふりける | 1945年(昭和20年) | 21 | 三好達治 | ||||
君は美し | 1945年(昭和20年) | 21 | 和田久雄 | ||||
妹に(ふとすれば) | 1945年(昭和20年) | 21 | 大中恩 | ||||
小さき幸 | 1945年(昭和20年) | 21 | 重松ふじ子 | ||||
海の若者 | 1945年(昭和20年) | 21 | 佐藤春夫 | ||||
母と娘
| 1945年(昭和20年) | 21 | 深山 澄 | ||||
子守唄 | 1946年(昭和21年) | 22 | 高村喜美子 |
| |||
水辺月夜の歌 | 1946年(昭和21年) | 22 | 佐藤春夫 | ||||
ゆりかごのうた | 1946年(昭和21年) | 22 | 北原白秋 | ||||
憶ひ出
| 1946年(昭和21年) | 22 | 光井正子 | ||||
君が心に
| 1946年(昭和21年) | 22 | 光井正子 | ||||
すみれ
| 1946年(昭和21年) | 22 | 光井正子 | ||||
しゃぼん玉
| 1946年(昭和21年) | 22 | 光井正子 | ||||
春夕秘唱
| 1946年(昭和21年) | 22 | 西條八十 | ||||
ふるみち | 1947年(昭和22年) | 23 | 三木露風 |
|
| ||
思ひ出の山 | 1947年(昭和22年) | 23 | 浜野ふじ子 |
| |||
しぐれに寄する抒情 | 1947年(昭和22年) | 23 | 佐藤春夫 |
|
| ||
おもかげ | 1947年(昭和22年) | 23 | 光井正子 |
| |||
ふるさとの | 1947年(昭和22年) | 23 | 三木露風 |
| |||
淡月梨花の歌 | 1947年(昭和22年) | 23 | 佐藤春夫 |
| |||
春待ち | 1947年(昭和22年) | 23 | 井上淑子 | ||||
あこがれ | 1947年(昭和22年) | 23 | 高村喜美子 | ||||
永遠に | 1947年(昭和22年) | 23 | 大中恩 | ||||
嘆 | 1947年(昭和22年) | 23 | 三木露風 | ||||
ひとつ星 | 1948年(昭和23年) | 24 | 浜野ふじ子 |
| |||
翡翠 | 1948年(昭和23年) | 24 | 室生犀星 |
| |||
わくらばに寄せて | 1948年(昭和23年) | 24 | 光井正子 |
| |||
ちいさな港 | 1948年(昭和23年) | 24 | 片岡政子 | ||||
山すみれ | 1948年(昭和23年) | 24 | 浅井淑江 | ||||
哀愁 | 1948年(昭和23年) | 24 | 前田鉄之助 | ||||
深きまごころ | 1948年(昭和23年) | 24 | 浅井淑江 | ||||
歌曲集「彷徨へる旅路に」
| 1949年(昭和24年) | 25 | 北島万紀子 |
|
| ||
みどりこき | 1949年(昭和24年) | 25 | 浅井淑江 | 緑こき 緑濃き | |||
白きみち | 1949年(昭和24年) | 25 | 北島万紀子 | ||||
二重唱 白樺の枝にかかれる雲 | 1949年(昭和24年) | 25 | 北島万紀子 | ||||
ひそかなるよろこび
| 1949年(昭和24年) | 25 | 大中恩 | ||||
歌曲集「子供部屋」
| 1950年(昭和25年) | 26 | 竹内てるよ |
|
| ||
ウォーターローの戦い | 1950年(昭和25年) | 26 | 阪田寛夫 | ||||
おふくろ | 1950年(昭和25年) | 26 | 阪田寛夫 | ||||
昆虫ブルース | 1950年(昭和25年) | 26 | 阪田寛夫 | ||||
ながいながい歌 | 1950年(昭和25年) | 26 | 阪田寛夫 | ||||
浜づたひ | 1950年(昭和25年) | 26 | 国木田独歩 | ||||
小さきねがい | 1951年(昭和26年) | 27 | 光井正子 |
| |||
片恋 | 1952年(昭和27年) | 28 | 北原白秋 |
| |||
菫 | 1952年(昭和27年) | 28 | 国木田独歩 |
| |||
愁訴 | 1952年(昭和27年) | 28 | 三木露風 | ||||
夕づつを見て | 1953年(昭和28年) | 29 | 佐藤春夫 |
| |||
たんぽぽ | 1953年(昭和28年) | 29 | 三好達治 |
| |||
人を思へば | 1953年(昭和28年) | 29 | 三好達治 |
| |||
夕焼雲の草原で | 1954年(昭和29年) | 30 | 宮沢章二 | ||||
雨のしとしと降っている夜の詩 | 1955年(昭和30年) | 31 | 折茂郁子 |
| |||
あなたとなら | 1955年(昭和30年) | 31 | 折茂郁子 |
| |||
日影 | 1955年(昭和30年) | 31 | 野上 彰 |
|
| ||
青い星 | 1955年(昭和30年) | 31 | 野上彰 |
| |||
小さい泉のものがたり | 1955年(昭和30年) | 31 | 野上彰 | ||||
冬の童話 | 1955年(昭和30年) | 31 | 宮沢章二 | ||||
子供が花を | 1955年(昭和30年) | 31 | 竹内てるよ | ||||
お母さんがほしい | 1955年(昭和30年) | 31 | 阪田寛夫 | ||||
昆虫のブルース | 1955年(昭和30年) | 31 | 阪田寛夫 | ||||
歌曲集「思い出」
| 1957年(昭和32年) | 33 | 大野晴子 |
| 涛 ナミ | ||
こんにちは夏よ | 1957年(昭和32年) | 33 | 薩摩忠 | ||||
つぼみ | 1957年(昭和32年) | 33 | 薩摩忠 | ||||
歌曲集「五つの現代詩」
| 1958年(昭和33年) | 34 |
|
|
| ||
ちいさな村 | 1958年(昭和33年) | 34 | 宮沢章二 | ||||
海と少年 | 1958年(昭和33年) | 34 | 宮沢章二 | ||||
秋の思い出 | 1959年(昭和34年) | 35 | 斎藤史 | ||||
いっぽんのすももの木 | 1959年(昭和34年) | 35 | 宮沢章二 | ||||
あしび咲く | 1960年(昭和35年) | 36 | 横田雄作 | ||||
こわれた花瓶(はながめ) | 1961年(昭和36年) | 37 | 内藤洗 | ||||
祈りの歌 | 1962年(昭和37年) | 38 | 深山 澄 | ||||
それはいつもの秋だけど | 1964年(昭和39年) | 40 | 夜久淑子 永六輔 補作 | ||||
回転木馬 | 1964年(昭和39年) | 40 | 宮沢章二 | ||||
ひかりほのかに | 1966年(昭和41年) | 42 | 中村千栄子 | ||||
レモンと海 | 1966年(昭和41年) | 42 | 中村千栄子 | ||||
朝の歩道 | 1966年(昭和41年) | 42 | 中村千栄子 | ||||
うつむいたあなた | 1966年(昭和41年) | 42 | 中村千栄子 | ||||
歌曲集「恋のミステリー」
| 1967年(昭和42年) | 43 | 内山登美子 |
|
| ||
君はしずかなひと | 1970年(昭和45年) | 46 | 油井信 | ||||
母の手 | 1970年(昭和45年) | 46 | 内海しずか | ||||
想い出の忘れな草 | 1970年(昭和45年) | 46 | 中村千栄子 | ||||
ねがい | 1970年(昭和45年) | 46 | 土田藍 |
| |||
手紙 | 1970年(昭和45年) | 46 | |||||
まごころ | 1970年(昭和45年) | 46 | |||||
きょうもあすも | 1970年(昭和45年) | 46 | |||||
あなたは春 | 1970年(昭和45年) | 46 | |||||
なにも言わないで | 1970年(昭和45年) | 46 | |||||
わたしたちの今日 | 1971年(昭和46年) | 47 | 阪田寛夫 |
| |||
傘 | 1971年(昭和46年) | 47 | 蓮月マリ |
|
| ||
二十二才の歌 | 1971年(昭和46年) | 47 | 阪田寛夫 |
| |||
TO BE・TO BE | 1971年(昭和46年) | 47 | 阪田寛夫 | ||||
スケベエ大会のうた | 1971年(昭和46年) | 47 | 阪田寛夫 |
|
| ||
しずかに | 1972年(昭和47年) | 48 | 土田藍 |
| |||
あばずれ女の亭主が歌った | 1974年(昭和49年) | 50 | 中原中也 |
| |||
歌曲集「月曜日の詩集」
| 1975年(昭和50年) | 51 | 高田敏子 |
|
| ||
海鳴り | 1976年(昭和51年) | 52 | 大伴道子 |
|
| ||
鳥 | 1976年(昭和51年) | 52 | 大伴道子 |
|
| ||
歌曲集「逢うは別れの」
| 1976年(昭和51年) | 52 | 阪田寛夫 | 1.全音楽譜1 ㈱NHKビジネスクリエイト 大中恩歌曲集’89 4.全音楽譜1 ㈱NHKビジネスクリエイト 大中恩歌曲集’89 |
| ||
はなだ色の空に | 1976年(昭和51年) | 52 | 阪田寛夫 |
| |||
ちいさなレクィエム | 1976年(昭和51年) | 52 | 阪田寛夫 |
| |||
ほおずき | 1977年(昭和52年) | 53 | 高田敏子 |
| |||
木枯の夜 | 1977年(昭和52年) | 53 | 高田敏子 |
| |||
あしおと | 1977年(昭和52年) | 53 | 平井多美子 |
| |||
ゆめ | 1977年(昭和52年) | 53 | 土田 藍 |
| |||
あい | 1977年(昭和52年) | 53 | 土田 藍 |
| |||
よる | 1977年(昭和52年) | 53 | 土田 藍 |
|
| ||
男の唄 | 1977年(昭和52年) | 53 | 谷川俊太郎 |
|
| ||
ひとりぼっち | 1977年(昭和52年) | 53 | 谷川俊太郎 |
|
| ||
歩くだけ | 1977年(昭和52年) | 53 | 谷川俊太郎 |
|
| ||
かなしみについて | 1977年(昭和52年) | 53 | 谷川俊太郎 |
| |||
死と炎 | 1977年(昭和52年) | 53 | 谷川俊太郎 |
| |||
まじめな顔つき | 1977年(昭和52年) | 53 | 谷川俊太郎 |
| |||
あやつり人形劇場 | 1977年(昭和52年) | 53 | 谷川俊太郎 |
| |||
朝ゆえに | 1977年(昭和52年) | 53 | 谷川俊太郎 |
|
| ||
じゃあね | 1977年(昭和52年) | 53 | 谷川俊太郎 |
|
| ||
ほほえみ | 1977年(昭和52年) | 53 | 谷川俊太郎 |
| |||
私が歌う理由 | 1977年(昭和52年) | 53 | 谷川俊太郎 |
| |||
きみ歌えよ | 1977年(昭和52年) | 53 | 谷川俊太郎 |
|
| ||
ふみきり | 1977年(昭和52年) | 53 | 高田敏子 |
| |||
すず虫 | 1977年(昭和52年) | 53 | 高田敏子 |
| |||
くちなし | 1977年(昭和52年) | 53 | 阪田寛夫 |
| |||
春 | 1977年(昭和52年) | 53 | 吉原幸子 |
| |||
声 | 1977年(昭和52年) | 53 | 吉原幸子 |
| |||
月日 | 1977年(昭和52年) | 53 | 吉原幸子 |
| |||
虫 | 1977年(昭和52年) | 53 | 吉原幸子 |
| |||
帰途 | 1977年(昭和52年) | 53 | 吉原幸子 |
| |||
旅びと | 1977年(昭和52年) | 53 | 吉原幸子 |
|
| ||
木霊 | 1977年(昭和52年) | 53 | 金井直 |
| |||
溜息 | 1977年(昭和52年) | 53 | 金井直 |
| |||
もっと | 1977年(昭和52年) | 53 | 金井直 |
| |||
海 | 1977年(昭和52年) | 53 | 金井直 |
| |||
鳩笛 | 1977年(昭和52年) | 53 | 西尾君子 |
| |||
花の波 | 1977年(昭和52年) | 53 | 西尾君子 |
|
| ||
白い花束 | 1977年(昭和52年) | 53 | 樋詰喜久子 |
|
| ||
KISS | 1977年(昭和52年) | 53 | 樋詰喜久子 |
|
| ||
恋人たち | 1977年(昭和52年) | 53 | 樋詰喜久子 |
|
| ||
夜の翼 | 1977年(昭和52年) | 53 | 樋詰喜久子 |
| |||
海をみつめて | 1977年(昭和52年) | 53 | 樋詰喜久子 |
| |||
ほおづき
| 1977年(昭和52年) | 53 | 高田敏子 |
| |||
よろこび | 1978年(昭和53年) | 54 | 土田藍 | ||||
あおい実きいろい実 | 1978年(昭和53年) | 54 | 土田藍 | ||||
よろこび | 1978年(昭和53年) | 54 | 土田藍 | ||||
ふれあい | 1978年(昭和53年) | 54 | 土田藍 | ||||
春の日 | 1978年(昭和53年) | 54 | きのゆり | ||||
風の街 | 1978年(昭和53年) | 54 | 樋詰喜久子 |
| |||
あやとり | 1978年(昭和53年) | 54 | 樋詰喜久子 | ||||
暖かい手 | 1978年(昭和53年) | 54 | 樋詰喜久子 |
| |||
こころ通はざる日に | 1978年(昭和53年) | 54 | 佐藤春夫 | ||||
よきひとよ | 1978年(昭和53年) | 54 | 佐藤春夫 | ||||
歌曲集「夢色の風にのる猫」
| 1978年(昭和53年) | 54 | 熊井明子 |
|
| ||
虹 | 1978年(昭和53年) | 54 | 大和ミエ子 |
|
| ||
苔寺の苔 | 1978年(昭和53年) | 54 | 大和ミエ子 |
| |||
なみ | 1978年(昭和53年) | 54 | ゆきやなぎれい |
|
| ||
夜ふけのコーヒーのかおり | 1978年(昭和53年) | 54 | ゆきやなぎれい |
| |||
雪の音 | 1978年(昭和53年) | 54 | ゆきやなぎれい | ||||
涙 | 1978年(昭和53年) | 54 | 高田敏子 | ||||
水のこころ | 1978年(昭和53年) | 54 | 高田敏子 | ||||
いさかいの後 | 1978年(昭和53年) | 54 | 内山登美子 |
| |||
夕陽のなかに立っていると | 1978年(昭和53年) | 54 | 内山登美子 |
|
| ||
愛 | 1978年(昭和53年) | 54 | 内山登美子 |
|
| ||
言いだせない別れは | 1978年(昭和53年) | 54 | ゆきやなぎれい | ||||
僕はまるでちがって | 1978年(昭和53年) | 54 | 黒田三郎 |
| |||
力 | 1978年(昭和53年) | 54 | まどみちお |
| |||
とおいところ | 1978年(昭和53年) | 54 | まどみちお |
| |||
あのうたは | 1978年(昭和53年) | 54 | 高村喜美子 |
| |||
ふたりで | 1978年(昭和53年) | 54 | 土田藍 | ||||
みつめて | 1978年(昭和53年) | 54 | 土田藍 | ||||
ゆくえ | 1978年(昭和53年) | 54 | 土田藍 | ||||
愛 | 1978年(昭和53年) | 54 | 内山登美子 | ||||
歌曲集「こんなしずかな晩は」
| 1978年(昭和53年) | 54 | 高村喜美子 |
|
| ||
はなびら | 1978年(昭和53年) | 54 | 武鹿悦子 | ||||
川 | 1979年(昭和54年) | 55 | 高見順 |
|
| ||
積木 | 1979年(昭和54年) | 55 | 高見順 |
|
| ||
喜び悲しみ | 1979年(昭和54年) | 55 | 高見順 | ||||
二人のうち一人が | 1979年(昭和54年) | 55 | 岸田衿子 | ||||
雲の端をほどいて | 1979年(昭和54年) | 55 | 岸田衿子 | ||||
もう一つ心を | 1979年(昭和54年) | 55 | 岸田衿子 |
| |||
雨の日の | 1979年(昭和54年) | 55 | 岸田衿子 | ||||
風を見た人はいなかった | 1979年(昭和54年) | 55 | 岸田衿子 | ||||
笛の音はわたしをつれてゆく | 1979年(昭和54年) | 55 | 岸田衿子 | ||||
春と夏 | 1979年(昭和54年) | 55 | 堀口大学 | ||||
砂の枕 | 1979年(昭和54年) | 55 | 堀口大学 | ||||
風のまち | 1979年(昭和54年) | 55 | 福永武彦 |
|
| ||
待つことは | 1979年(昭和54年) | 55 | 土田藍 | ||||
いちご | 1979年(昭和54年) | 55 | 樋詰喜久子 | ||||
さよなら | 1979年(昭和54年) | 55 | 樋詰喜久子 | ||||
真珠 | 1979年(昭和54年) | 55 | 樋詰喜久子 | ||||
恋の挽歌 | 1979年(昭和54年) | 55 | 樋詰喜久子 |
| |||
あなたにとって | 1979年(昭和54年) | 55 | 樋詰喜久子 | ||||
mermaid 人魚 | 1979年(昭和54年) | 55 | 樋詰喜久子 | ||||
私の心は | 1979年(昭和54年) | 55 | イソ・ヒロミ | ||||
なにをみたのでしょう | 1979年(昭和54年) | 55 | イソ・ヒロミ | ||||
かぜ | 1979年(昭和54年) | 55 | イソ・ヒロミ | ||||
共犯者 | 1979年(昭和54年) | 55 | いちはしなつみ | ||||
ろうそくのように | 1979年(昭和54年) | 55 | 村山洋子 |
| |||
帰りそびれたつばめ | 1979年(昭和54年) | 55 | 新川和江 |
|
| ||
ひとりになりたい | 1979年(昭和54年) | 55 | 沙野杏里 | ||||
幸せの地図 | 1979年(昭和54年) | 55 | まゆめよう | ||||
そばにいてほしい | 1979年(昭和54年) | 55 | 土田藍 |
|
| ||
無言 | 1979年(昭和54年) | 55 | 土田藍 |
|
| ||
おとずれ | 1979年(昭和54年) | 55 | 土田藍 | ||||
海は見ている | 1979年(昭和54年) | 55 | 山本由美子 | ||||
パラソル | 1979年(昭和54年) | 55 | 山本由美子 | ||||
をとこ | 1979年(昭和54年) | 55 | 吉原幸子 |
|
| ||
をんな | 1979年(昭和54年) | 55 | 吉原幸子 |
|
| ||
猫 | 1979年(昭和54年) | 55 | 吉原幸子 |
| |||
あの子 | 1979年(昭和54年) | 55 | 吉原幸子 | ||||
なにをみたのでしょう | 1979年(昭和54年) | 55 | イソ・ヒロミ | ||||
木の秘密 | 1980年(昭和55年) | 56 | 落合恵子 |
| |||
水のなかの月 | 1980年(昭和55年) | 56 | 落合恵子 | ||||
ひかり | 1980年(昭和55年) | 56 | 土田藍 |
| |||
秋の接吻 | 1980年(昭和55年) | 56 | 滝口雅子 |
| |||
夕暮れ | 1980年(昭和55年) | 56 | 雨星恵子 | ||||
抱き合いなさい | 1980年(昭和55年) | 56 | 新川和江 | ||||
いつの日か | 1980年(昭和55年) | 56 | 土田藍 | ||||
あの街の歌 | 1980年(昭和55年) | 56 | 阿久悠 | ||||
さよならの四季 | 1980年(昭和55年) | 56 | 阿久悠 | ||||
愛しているから | 1981年(昭和56年) | 57 | 土田藍 | ||||
歌を織る | 1981年(昭和56年) | 57 | 高村喜美子 |
| |||
風 | 1981年(昭和56年) | 57 | 高村喜美子 |
| |||
そのことは | 1981年(昭和56年) | 57 | 高村喜美子 |
| |||
もしも その日が | 1981年(昭和56年) | 57 | 関栄 | ||||
ゆきまどう夜 | 1981年(昭和56年) | 57 | 西尾君子 |
| |||
みたこともない雨の色 | 1981年(昭和56年) | 57 | あいのいちこ | ||||
晝下がりのジョージ | 1981年(昭和56年) | 57 | 阪田寛夫 |
|
| ||
恋歌 | 1982年(昭和57年) | 58 | 西尾君子 |
|
| ||
こころのマッチ | 1982年(昭和57年) | 58 | ゆきやなぎれい | ||||
たんぽぽ | 1982年(昭和57年) | 58 | 久坂葉子 | ||||
何か手伝うことはありませんか | 1982年(昭和57年) | 58 | 河名千絵 |
| |||
火 | 1982年(昭和57年) | 58 | 依田美代子 | ||||
雨よ | 1982年(昭和57年) | 58 | 山中茉莉 | ||||
水中花 | 1982年(昭和57年) | 58 | 宮田滋子 | ||||
あの日 | 1983年(昭和58年) | 59 | 土田藍 | ||||
ときめき | 1983年(昭和58年) | 59 | 土田藍 | ||||
きみを思い | 1983年(昭和58年) | 59 | 土田藍 | ||||
ひかりのなかに | 1983年(昭和58年) | 59 | 土田藍 | ||||
もしもあなたが | 1984年(昭和59年) | 60 | 土田藍 | ||||
ひばりのように | 1984年(昭和59年) | 60 | 新川和江 |
| |||
眠り | 1984年(昭和59年) | 60 | 塚原将 | ||||
ゆきがふる | 1984年(昭和59年) | 60 | 新川和江 |
| |||
願い | 1985年(昭和60年) | 61 | 小池千也子 | ||||
歌曲集「この道をマリアと」
| 1985年(昭和60年) | 61 | 村上博子 |
|
| ||
海から来た | 1985年(昭和60年) | 61 | 新川和江 | ||||
マスカレード | 1985年(昭和60年) | 61 | 落合恵子 | ||||
海の魚 | 1985年(昭和60年) | 61 | 川添エイコ | ||||
石の扉 | 1985年(昭和60年) | 61 | 川添エイコ | ||||
隊商 | 1985年(昭和60年) | 61 | 川添エイコ | ||||
去ってしまったひと | 1985年(昭和60年) | 61 | 川添エイコ | ||||
きのうまでの愛 | 1985年(昭和60年) | 61 | 土田藍 |
|
| ||
かぜとかざぐるま | 1985年(昭和60年) | 61 | 岸田衿子 | ||||
ふたり | 1985年(昭和60年) | 61 | 山中茉莉 | ||||
髪型 | 1985年(昭和60年) | 61 | 水原エリ | ||||
水色のときめき | 1985年(昭和60年) | 61 | おおた慶文 | ||||
だれかがハモニカふいている | 1985年(昭和60年) | 61 | 阪田寛夫 | ||||
夕方になると | 1985年(昭和60年) | 61 | 阪田寛夫 | ||||
秋のメルヘン | 1985年(昭和60年) | 61 | 阪田寛夫 |
| |||
野にも 海にも | 1985年(昭和60年) | 61 | 新川和江 | ||||
歌曲集「ひとりぼっちがたまらなかったら」
| 1985年(昭和60年) | 61 | 寺山修司 |
|
| ||
待つ | 1985年(昭和60年) | 61 | 茨木のり子 |
| |||
夕やけ | 1986年(昭和61年) | 62 | 阪田寛夫 | ||||
降り積む雪 | 1986年(昭和61年) | 62 | 土田 藍 | ||||
小鳥のように | 1986年(昭和61年) | 62 | 内山登美子 |
| |||
トルコ桔梗 | 1986年(昭和61年) | 62 | 内山登美子 |
|
| ||
白いホウタイ | 1986年(昭和61年) | 62 | きのゆり | ||||
声のシャボン玉 | 1986年(昭和61年) | 62 | 保山文子 | ||||
ウォータロー | 1986年(昭和61年) | 62 | 阪田寛夫 | ||||
絵のなかのわたし | 1986年(昭和61年) | 62 | 内山登美子 | ||||
輝やかなとき | 1987年(昭和62年) | 63 | 土田藍 | ||||
そんなに悲しまないで | 1987年(昭和62年) | 63 | 熊井明子 | ||||
夢の風景 | 1987年(昭和62年) | 63 | 水原エリ |
| |||
わたしが空に消えたあとで | 1987年(昭和62年) | 63 | きのゆり | ||||
風花 | 1987年(昭和62年) | 63 | きのゆり | ||||
あこがれ | 1987年(昭和62年) | 63 | おおた慶文 | ||||
さい果て | 1987年(昭和62年) | 63 | 水原エリ | ||||
秋の雨は | 1987年(昭和62年) | 63 | 戸田健夫 | ||||
光の耳が聴く未来 | 1987年(昭和62年) | 63 | 青木景子 | ||||
風の中のふたり | 1988年(昭和63年) | 64 | 銀色夏生 | ||||
ふたりの胸のなかに | 1988年(昭和63年) | 64 | 土田藍 |
| |||
銀の雨 | 1988年(昭和63年) | 64 | 女屋靖子 |
|
| 女屋靖子 | |
時はいつも | 1988年(昭和63年) | 64 | 女屋靖子 |
|
| 女屋靖子 | |
無言の愛 | 1988年(昭和63年) | 64 | 女屋靖子 | 女屋靖子 | |||
かなしいですか空の色 | 1988年(昭和63年) | 64 | 女屋靖子 | 女屋靖子 | |||
あなたはおとな | 1988年(昭和63年) | 64 | 女屋靖子 | 女屋靖子 | |||
涙 | 1988年(昭和63年) | 64 | 中村浩子 | ||||
子守歌 | 1989年(昭和64年) | 65 | 女屋靖子 | 女屋靖子 | |||
つのる想い | 1989年(昭和64年) | 65 | 土田藍 |
| |||
白土菊枝二題 | 1989年(昭和64年) | 65 | 白土菊枝 | ||||
歌曲集「明日のラブソング いまは離陸のとき」
| 1989年(平成1年) | 65 | 江間章子 |
| |||
バ ラ | 1990年(平成2年) | 66 | 内田良平 | ||||
雨 | 1990年(平成2年) | 66 | 岩谷時子 | ||||
道 | 1990年(平成2年) | 66 | 岩谷時子 | ||||
こどもが死なないようにとの祈り | 1990年(平成2年) | 66 | フランシス・ジャム詩 田 辺 保 訳詩 |
|
| ||
わが胸に咲く花 | 1990年(平成2年) | 66 | 女屋靖子 | 女屋靖子 | |||
出あいってステキネ | 1991年(平成3年) | 67 | 江間章子 | ||||
へえ そうかい | 1991年(平成3年) | 67 | 谷川俊太郎 |
| (財)日本伝統文化振興財団 大中恩 愛の歌曲集Ⅰ Sop古元麻結美 | ||
人さし指秘唱 | 1991年(平成3年) | 67 | 寺山修司 |
| |||
はなやぐ朝 | 1991年(平成3年) | 67 | 阪田寛夫 |
|
| ||
煙 草 | 1991年(平成3年) | 67 | 高島幸江 | ||||
友情の花束をおくる | 1991年(平成3年) | 67 | 江間章子 | ||||
そのデート | 1991年(平成3年) | 67 | 宮下俊也 | ||||
歌曲集「愛ゆえに」
| 1991年(平成3年) | 67 | 土田藍 |
|
| ||
星を数え飽きたら | 1991年(平成3年) | 67 | 寺山修司 | ||||
あなたは今 | 1991年(平成3年) | 67 | 宮下俊也 | ||||
花になりたい | 1991年(平成3年) | 67 | 小林路乃 | ||||
僕の愛する女性(ひと)へ | 1991年(平成3年) | 67 | 菊地慎一郎 | ||||
枯葉をうたったひとは・・・・ | 1992年(平成4年) | 68 | 江間章子 |
| |||
あなたの恋人に会いました | 1992年(平成4年) | 68 | 江間章子 |
|
| ||
ネヴァランド 旅行記 | 1992年(平成4年) | 68 | 阪田寛夫 | ||||
だれですか | 1992年(平成4年) | 68 | 工藤直子 |
| |||
ところがトッコちゃん | 1992年(平成4年) | 68 | 阪田寛夫 |
|
| ||
あなたへ | 1992年(平成4年) | 68 | 女屋靖子 | 女屋靖子 | |||
だれですか | 1992年(平成4年) | 68 | 工藤直子 | ||||
歌曲集「恋の命日」
| 1993年(平成5年) | 69 | 黒木 瞳 |
|
| ||
夕日のうたは花の色 | 1994年(平成6年) | 70 | 阪田寛夫 | ||||
むりしてスーパーマン | 1994年(平成6年) | 70 | 阪田寛夫 |
|
| ||
なみだ | 1995年(平成7年) | 71 | 工藤直子 |
| |||
歌曲集「もう一度 逢えたなら」
| 1995年(平成7年) | 71 | 樋詰喜久子 |
4.カワイ出版 大中 恩 ソプラノのための「よろこびのうたを」 | |||
川 | 1995年(平成7年) | 71 | 谷川俊太郎 | ||||
浜木綿~花が咲くように~ | 1995年(平成7年) | 71 | 春口雅子 |
| |||
歌曲集「あじさいの街から」
| 1996年(平成8年) | 72 | 芦野裕美子 |
|
| ||
大きな幸せ 小さな幸せ | 1996年(平成8年) | 72 | 村上順子 | ||||
歌曲集「はにかみ はぎしり」
| 1997年(平成9年) | 73 | 阪田寛夫 |
|
| ||
胸の底に沈んでいる | 1997年(平成9年) | 73 | 西尾君子 | ||||
音霊(おとだま) | 1997年(平成9年) | 73 | 春口雅子 |
| |||
ソプラノとバリトンのための歌曲集 「9つの楽器・モノローグ」
| 1998年(平成10年) | 74 | 村田さち子 | (財)日本伝統文化振興財団 | |||
贈りもの | 1998年(平成10年) | 74 | 北島万紀子 |
| |||
可愛いい女の子 | 1998年(平成10年) | 74 | 江間章子 | ||||
さざなみ | 1998年(平成10年) | 74 | 北島万紀子 | ||||
愁 | 1998年(平成10年) | 74 | 北島万紀子 | ||||
サヨナラが言えないダメな僕 | 1998年(平成10年) | 74 | 春口雅子 |
| |||
優しい人 | 1998年(平成10年) | 74 | 春口雅子 |
| |||
バリトンのための歌曲集「・・・・について」
| 1999年(平成11年) | 75 | 阪田寛夫 |
| |||
赤とんぼ | 2000年(平成12年) | 76 | 女屋靖子 | 女屋靖子 | |||
歌曲集「小さな ねがい」
| 2000年(平成12年) | 76 | 北島万紀子 |
| |||
ソプラノのための歌曲集「イタリア組曲」
| 2001年(平成13年) | 77 | 阪田寛夫 |
|
| ||
父のことば | 2001年(平成13年) | 77 | 小泉惠子 | ||||
わが子 | 2001年(平成13年) | 77 | 小泉惠子 | ||||
あなたとわたし | 2001年(平成13年) | 77 | 小泉惠子 | ||||
翼になりたい | 2001年(平成13年) | 77 | 小貫清子 |
|
| ||
愛するために | 2001年(平成13年) | 77 | 小貫清子 |
|
| ||
歌曲集「お-い あそぼ」
| 2002年(平成14年) | 78 | 工藤直子 |
| |||
平身低頭 | 2002年(平成14年) | 78 | 岡村喬生 |
| |||
子どもを祈る詩 | 2002年(平成14年) | 78 | 葛西健蔵 | ||||
子どもを祈ろう | 2002年(平成14年) | 78 | 葛西健蔵 | ||||
歌曲集「四つの風刺的な歌」
| 2002年(平成14年) | 78 | 畑中良輔 |
| |||
ソプラノのための歌曲集 「わたしのイタリア」
| 2003年(平成15年) | 79 | 女屋靖子 |
| 女屋靖子 | ||
風にのせるレクィエム | 2003年(平成15年) | 79 | 北島万紀子 |
| (財)日本伝統文化振興財団 | ||
バリトンのための歌曲集 「ユダ 哀しい裏切」
| 2003年(平成15年) | 79 | 北島万紀子 |
| (財)日本伝統文化振興財団 | ||
小さな恋の物語 | 2003年(平成15年) | 79 | 寺山修司 | ||||
こどもたちの詩による歌曲集 「青い窓」
| 2004年(平成16年) | 80 |
|
| |||
歌曲集「青春の日 僕と君のうた」
| 2004年(平成16年) | 80 | 女屋靖子 |
| 女屋靖子 | ||
寺山修司の詩による歌曲集 「六つのうた」
| 2004年(平成16年) | 80 | 寺山修司 |
| |||
早春の晴れた日に | 2004年(平成16年) | 80 | 小貫勝吉 | ||||
ポケット | 2004年(平成16年) | 80 | 粟辻安子 | ||||
おかし | 2004年(平成16年) | 80 | 武内和子 | ||||
新モノオペラ「人情歌物語 松とお秋」(全二幕) | 2004年(平成16年) | 80 | 台本・脚色 岡村喬生 | ||||
し・あ・わ・せ | 2005年(平成17年) | 81 | 山岸千代栄 | ||||
クジャク | 2005年(平成17年) | 81 | まどみちお | ||||
鳥類のうた | 2005年(平成17年) | 81 | 水野賢司 |
| |||
今日のよろこび | 2005年(平成17年) | 81 | 阪田寛夫 |
| |||
こうのとりにのって | 2005年(平成17年) | 81 | 阪田寛夫 |
| |||
十二月の雨 | 2005年(平成17年) | 81 | 小貫清子 | ||||
夢の風景 | 2005年(平成17年) | 81 | 水原エリ |
| |||
伝言 | 2006年(平成18年) | 82 | 江間章子 | ||||
歌曲集「小さな日記」
| 2006年(平成18年) | 82 | 北島万紀子 |
| |||
うたと、リードオルガンによる 歌曲集 「七つの風景」
| 2006年(平成18年) | 82 | 海達公子 | ||||
ざう (ぞ う) | 2006年(平成18年) | 82 | 海達公子 | ||||
夕日 | 2006年(平成18年) | 82 | 海達公子 | ||||
ソプラノのための歌曲集 「よろこびのうたを」
| 2007年(平成19年) | 83 | 北島万紀子 | ||||
幸せのカタチ | 2008年(平成20年) | 84 | 女屋靖子 | 女屋靖子 | |||
12月のマヨール広場 | 2008年(平成20年) | 84 | 女屋靖子 | 女屋靖子 | |||
いなくなる | 2008年(平成20年) | 84 | 谷川俊太郎 |
| |||
父の唄 | 2008年(平成20年) | 84 | 谷川俊太郎 |
| |||
ほし | 2008年(平成20年) | 84 | ハンス&モニック・ハーヘン 野坂悦子・木坂涼訳詩 | ||||
ほんとのママ | 2008年(平成20年) | 84 | ハンス&モニック・ハーヘン 野坂悦子・木坂涼訳詩 | ||||
バリトンのための歌曲集 「おもろうて」
| 2009年(平成21年) | 85 | 山岸千代栄 |
| |||
ノニ | 2009年(平成21年) | 85 | やなせたかし |
| |||
ダン爺 | 2009年(平成21年) | 85 | やなせたかし |
| |||
矢車草 | 2009年(平成21年) | 85 | 女屋靖子 | 女屋靖子 | |||
想い | 2009年(平成21年) | 85 | 女屋靖子 | 女屋靖子 | |||
ザックバラン | 2009年(平成21年) | 85 | やなせたかし |
| |||
ありがとう歌よ | 2009年(平成21年) | 85 | 保山文子 | ||||
もういちど | 2009年(平成21年) | 85 | 山岸千代栄 | ||||
信じられない話 | 2009年(平成21年) | 85 | 水野賢司 | ||||
犬との誓い | 2010年(平成22年) | 86 | 訳詩 西田ちづ子 | ||||
ソプラノのための 今だけのソナチネ ~線香花火のように~ Ⅰ 少女 Ⅱ 恋 Ⅲ つばさ Ⅳ しあわせ Ⅴ 雨 Ⅵ 花火 | 2010年(平成22年) | 86 | 村田さちこ | ||||
誰も知らない | 2011年(平成23年) | 87 | 是枝尚子 | ||||
あなたの声が聴きたくて | 2011年(平成23年) | 87 | 山岸千代栄 | ||||
あなたがお母さんになったら | 2011年(平成23年) | 87 | 山岸千代栄 | ||||
手をつなぎたい | 2011年(平成23年) | 87 | 山岸千代栄 | ソプラノ 伊藤晶子さん委嘱 | |||
母の願い | 2011年(平成23年) | 87 | 山岸千代栄 | ソプラノ 伊藤晶子さん委嘱 | |||
赤まんま | 2011年(平成23年) | 87 | 前川圓 | 委嘱 | |||
庭の小枝に | 2011年(平成23年) | 87 | 山岸千代栄 | 間庭小枝初演 | |||
君に恋して | 2012年(平成24年) | 88 | 山岸千代栄 | ||||
ソプラノとバリトンのための二重唱 「天使」 | 2012年(平成24年) | 88 | 青木一恵 | ||||
歌曲集「きえないこころ」 ~天使たちのおかあさん~
| 2012年(平成24年) | 88 | 山岸千代栄 |
| 二期会歌曲研究会 二期会歌曲研究会 山本富美初演 | ||
歌曲集「あなたが歌うとき」
| 2012年(平成24年) | 88 | 青木一恵 |
| 北原聖子初演 | ||
生きることを生きる | 2013年(平成25年) | 89 | 女屋靖子 | 女屋哲郎初演 | 女屋靖子 | ||
あなたの生きた日のように | 2013年(平成25年) | 89 | 女屋靖子 | 田口幸子さんに贈る 北原聖子初演 | 女屋靖子 | ||
ドキッ | 2013年(平成25年) | 89 | 青木一恵 | 2013年5月初演 | |||
忘れえぬ人へ | 2014年(平成26年) | 90 | 青木一恵 | 2014年7月初演 | |||
ふるさと | 2014年(平成26年) | 90 | 青木一恵 | ||||
まどさんの庭 | 2014年(平成26年) | 90 | 青木一恵 | ||||
夢 | 2014年(平成26年) | 90 | 青木一恵 | ||||
優しい風 | 2014年(平成26年) | 90 | 飯野淳也 | 2014年5月初演 | |||
父の手紙 | 2014年(平成26年) | 90 | 北島万紀子 | 2014年11月初演 | |||
卒業 | 2014年(平成26年) | 90 | 青木一恵 | 2014年12月初演 | |||
おだやかに | 2014年(平成26年) | 90 | 谷川俊太郎 | Sop伊藤敦子さんへ贈呈 | |||
歌曲集「向日葵のように」
| 2015年(平成27年) | 91 | 山岸千代栄 |
| Sop間庭小枝さんへ贈呈 | ||
あさひるよる | 2015年(平成27年) | 91 | 阪田寛夫 | 鬼のいる長い夕方 エンディング | |||
かなしくなったときは | 2015年(平成27年) | 91 | 寺山修司 | アレンジ | |||
歌曲集「月が聞いたお話」
| 2016年(平成28年) | 92 | 春口雅子 | ||||
たくましくう つくしくすこやかに | 2016年(平成28年) | 92 | かこさとし | ||||
うみにうまれ いのちをつなぎ | 2016年(平成28年) | 92 | かこさとし | NHK報道首都圏 | |||
歌曲集「アマリリスに寄せて」
| 2017年(平成29年) | 93 |
|
| |||
アマリリス | 2017年(平成29年) | 93 | 山岸千代栄 |
| 熊本・春日信子さん委嘱 | ||
待ち遠しい二月 | 2017年(平成29年) | 93 | 山岸千代栄 |
| 熊本・春日信子さん委嘱 | ||
雅(みやび) | 2017年(平成29年) | 93 | 山岸千代栄 |
| |||
あこがれ | 2017年(平成29年) | 93 | 牧野宏子 | 牧野さんリサイタル アンコール | |||
歌曲集「船に乗る日の近づいて」
| 2019年(平成31年) | 95 | 折茂郁子 |
| |||
「船に乗る日の近づいて」
| 折茂郁子 |
| 「大中 恩先生を偲ぶ 歌曲演奏会 -感謝をこめて-」「大中恩女声合唱曲集II」 | ||||
「アマリリスに寄せて」
|
|
| |||||
「やさしさは風に乗って」
| 女屋靖子 |
| 大中恩女声合唱曲集Ⅳ 女屋靖子 | ||||
「うたにつばさがあれば」
1. 元気のヒミツ(春口雅子 詩)(1’00”) | 「うたにつばさがあれば」
1. 春口雅子 |
| |||||
大中 恩 歌曲集
|
|
| 「子供部屋」「優しい四つのうた」「春夜」「彷徨へる旅路に」「桐の花」「波」「夜想」「広場」「骨」「ふるみち」「思い出の山」「淡月梨花の歌」「ひとつ星」「思い出」「片恋」「菫」「夕づつを見て」 | ||||
しぐれに寄する抒情 | 佐藤春夫 |
| 日本名歌低声用55曲集1 | ||||
新 大中 恩 歌曲集
|
|
| 「恋の命日」「かなしくなったときは」「愛ゆえに」他 | ||||
「ひとりぼっちがたまらなかったら」
| 寺山修司 | 大中恩 愛の歌曲集Ⅱ | |||||
「はにかみ・はぎしり」
| 阪田寛夫 |
| バリトンによる歌曲集 | ||||
「月曜日の詩集」
| 1975年 | 高田敏子 | 大中恩 愛の歌曲集V | ||||
煉瓦色の街 | 阪田寛夫 | 芸術祭奨励賞受賞作品 | 芸術祭奨励賞受賞作品 | ||||
「今だけのソナチネ~線香花火のように~」
|
| ソプラノのための歌曲集 | |||||
しぐれに寄する抒情 | 佐藤春夫 |
| |||||
「あなたが歌うとき」
| 青木一恵 |
| |||||
「言えなかった心は」
| 女屋靖子 |
| 既刊の女声合唱組曲「言えなかった心は」の独唱版 女屋靖子 | ||||
「秋の女(おみな)よ」
|
|
| 大中恩混声合唱曲集 I | ||||
「まごころ」
| 土田藍 |
| |||||
「もう一度逢えたなら…」
|
| 女屋靖子 | |||||
「朝ゆえに」
| 1977年 | 谷川俊太郎 | 大中恩 愛の歌曲集II | ||||
「向日葵のように」
| 山岸千代栄 |
|